SACHIKO FUNABASHI
美容師歴16年。2006年に美容室を開業し、これまで50000人以上のお客様を担当。その中で見つけた「美容×心のケア」の大切さを説くため、 現在はサロンワークの傍ら「外見美と内面美のサポートで大切な人の波動も上げられる自分に生まれ変わる人を増やすクリエイター」として活動。主に外見美を扱うお仕事をされている女性を対象に【魂までケアできるビューティシャンを育成するモエナプリズムアカデミー】を主催。主催講座の受講生は過去300人に及ぶ。。

 

ベトナム横断一人旅⑨

「黒モン族の夜の宴へ。」

 

日も暮れてきて、

お風呂も入らせてもらって、さっぱりしたところで

ご飯ができたよ~と呼んでもらう。

 

 

 

黒モン族の皆さんは、

暇い部屋の中に親戚同士が集まって、

みんなで夕食を食べるのが当たり前。

 

 

昼間は見かけなかったおじいちゃんおばあちゃんや子供や

若い夫婦(夫も妻も14歳!)や

いったい何のつながりでつながってるのかわからない人たちが

どんどん家の中に入ってきた。笑

 

 

でもたぶん何らかの親戚関係の人たちと見た。

 

 

モン族の方々はいちいち紹介や説明がないので

状況を自分で察知して把握しなければならない。笑

 

 

 

15人くらいいたかな?

 

 

小さな背の低いちゃぶ台を二つ並べて、

その周りにこれまた小さな背の低い椅子を並べて座る。

 

 

 

なんかさ、凄く不思議でした。

 

 

 

 

今朝たまたま出会った女性の家にホームステイすることになって、

そしたら別の場所に移動することになって

更に知らないステイメイトがいて、

その人たちと、ここはどこだか全くわからない

中国との国境の山岳地帯の少数民族のお宅で、

 

地球の裏側に住んでるフランス人のサムと、

 

これまた縁もゆかりも全くない、

たぶん旅行に行くこともなさそうであろう

ジャマイカ出身のアークと(そのご両親と)

一緒に、宴を囲もうとしている。

 

 

 

 

 

 

なんなんだ?

 

 

なんてミラクルな一日なんだ!!

 

 

 

なんだかわからないけれど本最高だ。

 

 

 

 

 

 

ママ・ザーが出してくれた料理は

揚げ春巻きに野菜と鶏肉の炒め物に

野菜の塩炒めに、なんかの天ぷらみたいな揚げ物など、

たくさん種類がありました。

 

 

そして、黒モン族の方々が使っている食器は、

なんていうか、

一言でいっちゃえば、

子供が公園でおままごと遊びをするときに

使うプラスチックのお茶碗とかあるよね?

 

 

 

遊びすぎてひび割れたりしてその日々の中に

土が入りこんじゃったような年季物の。笑

 

 

 

あれが食器です。

 

 

 

本当に、ヒビ入ってるし泥が入りこんでる?みたいな質感です。

 

大皿はそれのボウルバージョン。

 

 

 

これも、ホテルステイに慣れてる人からしたら衝撃かも?

私はキャンプとかが大好きなんで、

全く問題なかったですが。笑

 

 

 

 

お料理はどれも最高においしい~~~~

 

(*´Д`)
 

 


モン族の人たちはものすごい

たくさんご飯を食べるんです。

 

 

3食しっかり食べて、間食はしない。

 

 

 

 

 

 

働き者の男性たちはもちろん、

女性でもご飯2杯は必ずみんな食べますね。

 

 

 

 

 

私この時ダイエットしてて、

夕食の炭水化物は遠慮しよう・・とか思ってたんだけど、

「サチコ、あなたもっと食べるでしょ??

なに?少なめ?うそでしょ、どこか具合でも悪いの??」

と普通に言われましたので

よそわれるままに白米3杯いただきました。笑

 

 

 

いや~でもおいしかったほんとに。

 

 

パパジンがどんどんおかずを取って

私のごはんの上に乗っけてくるんですよ。笑

 

 

 

 

これも食べな、これも食べなって、

もうなんかラーメン全部のせみたいになってて、笑

どんどん食べるのが大変だったわ。笑

 

 

 

 

でもなんか嬉しそうだったからよかった^^

 

 

 

モン族の皆さんは、

大皿の料理をみんなでつついて食べます。

 

 

 

そして、パパジンみたいに、自分の箸で、

お茶碗におかずをポイポイ乗せてくれます。笑

 

 

 

これも私は気にならないけど、

フランス出身のサムは

最初ちょっと何かを思っていたようだった。笑

 

 

 

 

 

 

確かにおフランスでは食え食え~みたいに

人のお皿におかずを全部のせしちゃう週間はないかもね。笑

 

 

 

でもいやな顔一つせず、

みんなに常々感謝の気持ちを

ちゃんと述べていたのが印象的だった。

 

 

 

 

あと、わたしが強いて衝撃を受けたということがあるとしたら、

パンプキンスープについて

ですかね。笑

 

 

 

 

サパではカボチャがたくさんとれるみたいで、

カボチャの煮物が食卓に並んでいたのね。

 

 

 

見た目は普通の日本と同じようなカボチャの煮物なんだけど、

どうやら味付けをしないっぽくて、

ただ水で煮こんだだけのものっぽかったのね。

 

 

 

しかも、水がやたらに多くて、

何なら煮汁にカボチャが浮いているみたいな感じで。

 

 

 

ほんとにたぶんこんなイメージ↑

 

 

お味はカボチャを水で煮た味です。笑 ←そのまんまやないかいw

甘みも辛みもない、味がほとんどない感じ。

 

 

 

でね、突然

 

 

「サチコ、パンプキンスープ、いる?」

てきかれたので、

 

「えっそんなものまでつくってるの?すごいなあ~~」

と思いながら

 

 

「うんいただきます!」

 

と答えたら、

 

 

 

 

突然そのかぼちゃの味のない煮汁を

私のご飯のお茶碗の中に

どぼどぼかけ始めたんですよ。笑

 

 

「はい、このくらいでいい??」

 

 

 

 

 

 

・・・えっ・・・うん。。。

 

 

え、パンプキンスープってこれなのね!?

 

 

勝手にポタージュのような形状のスープ想像していたw

 

 

 

しかもご飯にかけて食べるんだ!?

 

 

 

 

見るとみんな普通にお替りをして、

二杯めのごはんはカボチャの煮汁を

ご飯の茶碗の中にかけている。。!

 

 

 

ひつまぶしは最後はお茶漬けでいただきましょう的な?

 

 

 

 

お茶漬けにすると

二度おいしい的な???

 

 

 

 

 

 

 

しかし黙ってカボチャの煮汁茶漬けを頂いてみた。。。

(茶漬けじゃないけど)

 

 

・・・うん、ちょっとなんか不思議な感じ・・

 

まずくはないけど、

私はかけない方が好きかな。笑

 

 

 

 

でもこれきっとカボチャの煮汁まで全部いただけて、

栄養めっちゃ無駄にしない食べ方だから

慣れてればめっちゃ体にいいね!

 

いろんな違いが発見できて面白い。笑

 

 

 

 

 

 

 

 

 

食事が終わると

子供たちはどこかの家庭に集まってみんなで宿題を教え合います。

小さい子から中学生くらいの子まで、

ひとつのテーブルを囲んでみんなでやっている。

 

 

ただ親戚の子たちで集まって

宿題やってるだけなのにめっちゃ楽しそう~~~!!!

 

 

 

めちゃめちゃ私の理想だあ~~。

 

 

そこに大人はいません。

 

勉強やスポーツなんてさ、

子供が子供同士で教え合いっこするのが

一番成長するし効率良いのよ。

 

 

 

すごいなあ~~ここの教育は。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大人は大人でお食事後のお酒タイムです。笑

 

 

 


何処の国でも共通なのか?
ロシアンルーレットが始まりました。笑

 

 

 

コインをバウンドさせて、

誰のグラスに入るかのゲームです。

 

コインがグラスに入った人は

「ハッピーウォーター」という名の

何かの薬草で漬けたつよ~~~い焼酎を

ショットでグイっといただくルール。

 

 

 

これがね、

ほんとにけっこう効いた~~

 

 

 

 

 


結局私は10ショットくらい飲んだかな??

 

 

 

最後はみんなだいぶ酔っておりましたが

でもそのおかげで

初めて会ったステイメイトとも

とっても打ち解けられたし

ずっと笑いっぱなしで本当にすっごく楽しかった!!

 

ベッドに向かう前の一枚。

 

ふつうに立ってるけど

みんなかなりへべれけです。。w

 

 

 

昨日の夜も寝台バスであんまり寝れてない&

昼間6時間山を歩いた&ハッピーウォーター10ショットで

たぶん0.1秒くらいで眠りについたかと。笑

 

 

 

 

ベトナム横断一人旅⑩

「黒モン族のホームステイ2日目」

へ続く・・

 

 

 

 

 

 

Recommend Column

水と一体化するのはほんとに気持ちいい 2021年5月1日 もう。。 どんだけ行ってないんだって感じで 2月‥ 続きを読む
インスピレーション、ビビビ。 21年3月18日 もはやどのくらいぶりかと数えたら約1年も 会えてなかった! わたしのお母さん、‥ 続きを読む
里山でいつか暮らしたい 21年2月24日 バタバタする毎日・・・ 今月新しい講座を3本リリースしました。 すで‥ 続きを読む